●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

個別生産


「個別生産」について説明します。


個別生産とは


「個別生産」とは、
お客様からの「受注」によって、 個別に生産する「生産形態」です。
「1個」から、「複数」まであります。



個別生産の例


「個別生産」の例としては、
「船舶」「産業機械」「重電」「船舶用エンジン」などがあります。


個別生産の特徴


「個別生産」には次のような特徴があります。

  • 生産する製品が「お客様ごと」に異なっています。
    製品が異なるため、「加工内容」や「工程順序」が異なっています。

  • 使用する「部品」も個別に異なっています。

  • 生産する「数量」が異なっています。

  • 生産する「納期」が異なっています。

  • 「工程」の機械・設備は「種類別」に配置されています。

  • 「工程」の機械は「汎用機」が多くなっています。
    どんなものでも加工することができます。

  • 作業者は「多能工」で構成されています。

  • 原則的に製品の「在庫」は持ちません。
    「受注生産」が多いので「受注」してから「生産」します。

などです。


個別生産の工程管理の注意点


「個別生産」の「工程管理」の注意点です。

  • 適正な「納期」を設定する必要があります。
    製造部門は販売部門との関係を密にして、製造の「生産能力」、「操業度」などを考えて適正な「納期」の設定を、おこなう必要があります。

  • 部品の「共通化」が必要です。
    「原価」を安くするためには部品の「共通化」が必要になります。
    加工が容易になり、「原価」を下げることができます。

  • 「納期」の確保
    生産の遅れの解消をおこないます。

  • 「生産期間」(生産リードタイム)や「段取り時間」の短縮が必要です。
    「納期」通り納入するためと「原価」をさげるために必要です。

  • 安定的な「操業度」を保ちます。
    「受注量」の調整や適量の「受注残」を確保します。

  • 「負荷」や「余力」の管理
    人や機械の「生産能力」と「負荷(仕事量)」を常に把握することが重要です。

  • 「品種別配置」の導入
    「機能別の機械別配置」から「品種別の機械配置」に近づけるようにします。
    効率的な生産になります。
    「流れ作業」ですね。
などです。


●「生産形態」の関連ページです。


[↑一番上へ]
[工程管理の知識(ホームへ)]
10:482802