連続生産
「連続生産」について説明します。
連続生産とは
「連続生産」とは、
同じ製品を同じ工程で同じ仕事を、長期間にわたり繰り返し生産する生産形態です。
連続生産の例
「連続生産」の例としては、
「金属」「鉄鋼」「飲料品」「食料品」などがあります。
1つの製品を「連続」して生産します。
連続生産の特徴
「連続生産」には次のような特徴があります。
- 「流れ作業」でおこなわれます。
最近では自動化されていることが多いですね。
- 最近では「多品種少量生産」が増えています。
- 「分業化」が進んでいます。
工程が分割されて「専門化」されています。
- 各工程の機械は「加工順序」に配置されています。
工程間隔も近くなっています。
- 各工程が一定速度で加工されています。
加工品は、規則正しく次の工程へ移動しています。
- 生産効率が「ロット生産」や「個別生産」より高くなっています。
自動化されています。
- 「連続生産」は、「生産統制」よりも、「工程設計」や「日程計画(生産計画)」が重要です。
効率的な「生産ライン」を編成、構築することが重要です。
- 「生産能力」を有効に使用するために、「日程計画(生産計画)」の作成が重要になります。
連続生産のトラブルの例
「連続生産」では「工程管理」上、次のようなトラブルが発生します。
- 材料の遅れ
- 材料の不良品
- 機械の故障
- 品質トラブル
- 段取りの遅れ
- 段取りの不良
- 作業ミス
- 日程計画(生産計画)の変更
「連続生産」では、「流れ作業」で自動で生産される場合が多いので、トラブルによる影響が大きくなります。
それぞれについて、事前に対策をおこなっておく必要があります。
また、トラブルが起こってもいかに早急に復旧するかも重要です。
●「生産形態」の関連ページです。
|
[工程管理の知識(ホームへ)]
10:482802