●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

中日程計画


「中日程計画」について説明します。


中日程計画とは


「中日程計画」は、 「大日程計画や、お客様からの「受注」ををもとに実際に生産する「製品」と「数量」を決めます。
計画期間は、1ヶ月から6ヶ月先です。
通常は「日」「週」「月」単位で作成します。

「日」「週」「月」単位で、どの製品をどれだけ生産するかを決めます。
機械や人員の生産能力に合った「日程計画(生産計画)」になります。
「短期生産計画」や「基準生産計画」などとも呼んでいます。


中日程計画の目的


「中日程計画」には、次のような目的があります。

  • 生産する「製品名」「数量」「完了日」(生産日)などが決まります。

  • 生産能力を最大限に使用する計画です。

  • 「中日程計画」を使用して「材料、部品」の「所要量」「納入期日」などを決めます。

  • 「機械」「設備」「治工具」などの必要な「台数」「数量」を決めます。

  • 必要な「作業人員」「時期」などを決めます。

  • 外注する「品種」「数量」「納入時期」などを決めます。
などです。


中日程計画の特徴


「中日程計画」には、次のような特徴があります。

  • 比較的近い将来に対し、例えば「月単位/工場単位」の「日程計画(生産計画)」を「週単位/部門別」の「日程計画(生産計画)」へ展開するなど、「大日程計画」をもう少し具体化したのものです。

  • 「需要」や「顧客」の「受注」などによって、「製品別」「数量」「納期」が決まってきます。
    ある程度、確定した「日程計画(生産計画)」になります。

  • 「各製品」をいつどれだけ生産するかが定められ、それに伴い「材料や部品」の所要量や、その時期があきらかになります。
    材料の「手配」を始めます。

  • 必要とされる「作業者数」や「設備使用計画」もほぼ確定しています。

  • 「資材所要量計画(MRP)」などの起点となる重要な計画です。

  • 「設備・人員」の確保が目的です。

  • 6ヶ月先から1ヶ月先まで「週別」や「日別」を計画単位として作成されます。

  • 「負荷」や「余力」の管理、「材料調達」「外注の確保」「治工具の調達」などの計画がおこなわれます。
などです。


中日程計画の用途


「中日程計画」の用途です。

「製品」「数量」「納期」(完了時期)が決まっていますので、具体的に生産の準備をおこないます。

  • 機械などの「工程計画」を作成します。

  • 材料計画を作成して、資材、部品の購入、発注手配をします。

  • 機械、設備、治工具の手配をします。

  • 人員計画を作成して、人員の手配をします。

  • 外注計画を作成して、外注の手配をします。

  • 原価計算の資料を作成します。
などです。




[↑一番上へ]
[工程管理の知識(ホームへ)]
10:482802