工数計画
「工数計画」について説明します。
工数計画とは
工数計画とは、注文ごとに、製品の加工に必要な仕事量を工程別あるいは、部品別に、人・日、人・時などの所要工数に換算することです。
「日程計画(生産計画)」に必要な「人員」や「機械・設備」の「所要工数」(仕事量/負荷)を計算するときの基本情報になります。
工数計画が無いと、どのくらいの「人員」が必要なのか、現在の「機械・設備」の「生産能力」で十分なのかわかりませんからね。
また現有の「人員」や「機械・設備」の「生産能力」を計算するときの情報にもなります。
「生産能力計画」の基礎になります。
「個別生産」では、「工数計画」で「生産能力」を計算します。
「ロット生産」では、「工数計画」や「生産量」で「生産能力」を計算します。
工数(こうすう)とは
工数とは、作業量を表す単位の一つで、作業の所要時間(延べ作業時間)のことです。
1個または、1ロットの製品を作るために必要な作業時間です。
作業者が主体の時は、人・時間、機械設備が主体のときは、機械・時間で表示します。
「工数」(こうすう)って聞いたことがありますか?
あまり聞きませんね。
「工数計画」を計算するには、まず、「工数」について理解しておく必要があります。
主体が作業者だと、次の3種類の単位が用いられます。
- 人分
1工数1分です。 - 人時
1工数1時間 です。 - 人日
1工数1日です。
一般的には「人・時」 を使用することが多いですね。
「1人で1時間の作業」になります。
「マンアワー」とも呼んでいます。
例えば、
「人時」で、「100工数」の仕事がある場合、「1人」で作業すると「100時間」かかります。
「2人」で作業すると「50時間」になります。
自動機械による作業の場合には、1台分の機械の稼働時間が基本になります。
「マシンアワー」とも呼んでいます。
「工数計画」では、製品別の「日程計画(生産計画)」の「生産数量」に対して必要な「工数」を、工程別あるいは、部品別に「人・時」などの「所要工数」に換算します。
工数計画と負荷計画について
「工数計画」は、製品の加工に必要な「仕事量」を決めることです。
「仕事量」は、「負荷」とも呼んでいます。
「工数計画」に似たものに「負荷計画」があります。
「工数計画」と「負荷計画」を同じに定義している場合や、人を対象にする場合を「工数計画」と呼ぶ場合もあります。
このホームページでは、
- 「工数計画」は、作業量の「所要工数」(仕事量/負荷)を計算すること
- 「負荷計画」は、「工数計画」を使って、「負荷」(仕事量)と 「生産能力」を調整した「生産計画・日程計画」を作成すること
で説明します。
工数計画の目的
工数計画の目的は、注文の工程別の標準時間資料から、どのくらいの工数が必要になるかを計算し、負荷計画、日程計画の基礎資料を作ることです。
工数計画の用途
工数計画の用途について説明します。
工数計画は、次の用途に使用されます。
- 負荷計画
- 基準日程計画
- 生産計画や日程計画
- 人員計画
- 設備計画
- 原価計算
などの基礎資料になります。
とても重要です。
工数の決め方
「工数」はどのように決めるのですしょうか?
「工数」を決めるには、製品が工程で加工されるときの時間が必要になります。
「標準時間」と呼んでいます。
「工数」は「標準時間」で決めます。
「標準時間」をどのように決めるのかは別途説明します。
●参考ページ
●「工程計画」の関連ページです。
|
[工程管理の知識(ホームへ)]
10:482802