●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

ビデオ撮影


「「ビデオ撮影」について説明します。


ビデオ撮影とは


最近では、「ビデオ撮影」の機器も安くなっています。
デジカメやスマホでも簡単に動画(ビデオ)を撮影することが出来ます。
また、スローやハイスピード撮影するアプリもあります。
そして、撮影した動画を分析するソフトもあります。
誰でも簡単に使用することができます。

工程の改善にも活用します。
工場の工程などの現場の観察にビデオを活用します。


ビデオ撮影の目的・効果


「ビデオ撮影」は次のような目的や効果があります。

  • 現状把握や解析などの改善
  • 教育
  • 記録
  • 擬似体験
  • OJT教育

などです。


ビデオ撮影のメリット


「ビデオ撮影」のメリットです。

  • 全体を客観的に眺めることができます。

  • 特定の作業だけ分析することができます。

  • 全体の作業も分析できます。

  • 声や音も分析できます。

  • 1場面を関係者で観察、討議できます。

  • 無人録画であれば、観測者が測定するより作業者に威圧感が少なくなります。

  • 静止画像にしたり、繰り返し再生が可能です。

などです。


ビデオ撮影の用途


「ビデオ撮影」は、次の分析に使用されます。

  • 工程分析
  • 動作分析(作業分析)
  • 連合作業分析
  • ライン編成分析
  • 稼働分析
  • 段取り改善

などに利用されます。


ビデオ撮影する際のやり方・手順


「ビデオ撮影」は次のステップでおこないます。

  1. 分析目的を明確にします。
    分析する内容や作業の特徴に応じた取り方を計画します。

  2. 対象とする製品を選定します。

  3. 対象となる工程、作業者、機械を選定します。

  4. 簡単な作業の範囲の配置図などを作成します。

  5. 作業動作のキーポイントの把握とアングルを決定します。

  6. ビデオ撮影をおこないます。

  7. 記録用紙を作成します。
    距離、寸法、人やモノの動きを導線図にします。

  8. まとめます。

「ビデオ」を有効に活用しましょう。




[↑一番上へ]
[工程管理の知識(ホームへ)]
10:482802